かつては名産品の丹後ちりめんを運び、戦争中はニッケルを鉱山から精錬所まで運んた鉄道。
営業中から終着駅加悦に歴史的な車両を保存、展示、1985年の鉄道廃止後もそのまま営業していたが
駅跡用地を加悦町に譲渡するため1996年11月にかつての鉱山駅跡に移転、再開園した。
撮影日 特記以外は2010年8月18日
古典機関車と客車が並ぶ構内。
ターンテーブルの周りにはここにしかない貴重な車両たちが集まっている。
これらの車両の整備はNPO法人「加悦鐵道保存会」の手により行われている。
![]() 2号機 |
![]() 1261号機 |
![]() 4号機 |
![]() 103号機 |
![]() C57189 |
![]() C58390 |
![]() DB201 |
![]() KD-4 |
![]() DB202 |
![]() DC351 |
![]() TMC-100BS |
|
![]() キハ101 |
![]() キハユニ51 |
![]() キハ08 3 |
![]() キハ10 18 |
![]() ハ4995 |
![]() ハブ3 |
![]() フハ2 |
![]() ハ21 |
![]() ハ10 |
![]() キ165 |
![]() ヨ2027・ト404 ワブ3 |
![]() その他 軌道自転車など |
![]() 京都市電N23 |
![]() サハ3104 カフェトレイン蒸気屋 |
![]() 南海モハ1202 |
![]() 旧加悦駅と 丹後山田駅資料室 |
TOP | 保存車メニュー全国 | 保存車メニュー近畿 | 掲示板 |