大宮工場の保存車
JR東日本大宮工場には電気機関車などが保存されている。
工場公開日には懐かしい姿を見ることができる。
撮影日 記載以外は2004年5月28日


ED1610

ED171 甲府城址に保存されていたがJRに返却され大宮工場で整備された。
その後鉄道博物館に移動。

EF5889 晩年の茶色塗装が記憶に残る機関車。
再び茶色塗装となり鉄道博物館に移動。

EF8036 いたって地味だった常磐線のヌシが残されたのは嬉しい。

クモハ4074 最後は下河原線、青梅線で活躍。前面に行先板があると俄然引き締まる。
鉄道博物館に移動。

1993年11月 青大将塗装のEF5893

1993年11月 EF15192とED1610

1993年11月 ガスタービン試作車 キハ391

EF6313、EF6047、EF58154、EF15168のカットボディも展示されている。


EF15168とEF58154のカットボディは2007年10月鉄道博物館開館に合わせ
道路沿いに移設され、外から見られるようになった。
2007年5月の公開はこちら
| TOP | 保存車メニュー全国 | 保存車メニュー北関東 | 掲示板 |