ナンバープレート話


交通博物館 プレートの壁
赤・青・緑の色プレートや286 44の間隔あきプレートに注目

忠賢八高様主宰のサイト「モノクロームの残影」(現在休止中)談話室に書き込みされた
ナンバープレートに関する記事を編集しました。
この件に関することやお気づきになったことなど
   掲示板に書き込みいただければ幸いです。

なお、このページは忠賢八高様のご確認いただきまして、TADAが編集
アップロードしました。表示等につきましては、こちらへご連絡ください。

参考画像
テンダ形式入りのD51
地色が赤のC11312


--------------------------------------------------------------------------------
[No.1284] 交通博物館レポート 投稿者:isobe201  2002-01-20 (日)  19:11
 
交通博物館のナンバープレートについてメモしてきました。
形式入り ()は地色、無記入は黒
38622、48680、48681(青)、68646、78690、88635、88638(赤)、69659、79669、C11110、C50115、C552、C555、C5533、C56125、C56153、C56154(赤)、C5713、C5716、C5720、C5732、D50258
形式なしで赤ナンバー
C11153、C11219、C5095、C50107、C50135、C5714、C5732、C5762、C57102、C58185、C58318、C58326、D611
形式なしで青ナンバー
C12209、C574
形式なしで緑ナンバー
28676、39688、C5535、C5537、C6017、C6023、C6031、C60102、D50249、D50267、D50269、D50300、D50328、D50350

--------------------------------------------------------------------------------
[No.1286] 交博のプレート 投稿者:831列車  2002-01-20 (日)  20:39

isobe様
調査御苦労さまでした。追加というわけではありませんが、以前私が見た時のメモにはこんなことも書いてありましたので御参考までに。
青の下に赤 C574
元・赤だったと思われる(下地に赤が見える)
C5525、29、C56109、C58143、
C6229、30、32、D51551、601、D6034、67、18621
多分、元・赤 D51191、218
多分、黒地の下に緑 C56125

一部遠くて良く見えなかったものなど自信のないものもあります。各機の配置履歴などを調べれば、元色が塗られていたかどうかの判断材料にもなるのですが・・・。ひび割れた塗料の下からかすかに見えた赤や緑の痕跡が、そのカマのたどった道筋を物語っているようですね。

--------------------------------------------------------------------------------
[No.1293]  投稿者:忠賢八高@管理人  2002-01-21 (月)  01:18

isobe201様
 ご苦労様でした。交博にも浜工のは全部無いし、例の記述も無いとなるとやはり幻?。交博のプレートがどんなのがあるのか正確には知りませんでしたので嬉しい情報です。しかし赤や緑が多いですね。いつ塗ったんでしょう。本当に現役時代にそうだったんでしょうか。

831列車様
 ご祝辞、どうも有難うございます。831列車様も交博のナンバーを記録されておられるんですね。皆さん詳しく見ておられるんですね。あそこに張り出されたのはSL全廃後ですので、早くに廃車になったカマのプレートはずっと交博に保管されてたんでしょうかね。昔SLのプレートを交博で販売していた頃に交博の倉庫に山積みになっていたのは見たことがありますが、その時は「好きなものどれでも持ってけ!」といった感じでしたが、その中にC60などもあったんですかね。もっと良く探すんだった・・・。

--------------------------------------------------------------------------------
[No.1297] うひゃぁ!(^^;) 投稿者:TADA  2002-01-21 (月)  14:44
  <URL: http://www.photoland-aris.com/kisya/>
isobe201様
交通博物館での調査お疲れ様でした。
浜松工場の正史にも記載ないですか、、、、
あとは当たるとするとなんだろうなぁ、、、、
壁のプレート、上を見上げながらメモとるのも大変だったのでは(^^;)
ここにあるのは70年以前に廃車になったカマが多いように見受けますがいかがでしょう?
そういえば1枚白っぽいプレートがあったような気もしますが、あれなんだったかな。

831列車様
C56125というと、小海線にも助っ人に来た糸魚川のカマですね、黒ではなかったのかなぁ???

--------------------------------------------------------------------------------
[No.1298] 鉄道工場の記念誌 投稿者:isobe201  2002-01-21 (月)  18:00

ナンバープレートのほうはあまりに収穫が少なかったので、お茶を濁すためのものですが、831列車様のように、細かいところまで調べておられる方がいて驚きました。グリーンナンバーが異様に多いのですが、どれも有名な熊本、米原、多治見(これは余り有名でない)の関係だと思います。おそらく忠賢八高様のご報告にあります通り、一時は廃車のカマのナンバープレートを販売していたため、売れ残ったものは「廃車になったのが古い時代で、なじみのない番号だった」とかの理由によるものでしょう。
そういえば、「D511161」のプレートもありました。KURI様のHPにある、東能代区に飾ってあったものと同一のものでしょうか?

--------------------------------------------------------------------------------
[No.1303]  投稿者:忠賢八高@管理人  2002-01-22 (火)  00:56

isobe201様
 緑というと熊本のイメージがありますが、米原もそうでしたっけ?。実物も見てるのに思い出せません。D50300号も350号もそうだったかな?。かなり汚れていたのと、転属してきたばかりのD51が多かったせいでしょうか。長野からの転属のD51383号はまだ前に長野の白線がはいってました。

--------------------------------------------------------------------------------
[No.1726] 交通科学博物館・梅小路へ行ってきました 投稿者:吉野富雄  2002-03-23 (土)  21:43
  <URL: http://homepage2.nifty.com/SAKU1967/index.htm>

 さて、今日は所用のついでにタイトル通り交通科学博物館と梅小路蒸気機関車館を訪問してきました。(所用の方が「ついで」になっているような気もします)
 交通科学博物館では、D512の特徴(?)であるデフレクタ公式側のみの穴とフロントデッキ上のおもりも確認しました。また、D512とC6226の刻印を調べたのですが、私が見た限りでは、他機の部品が混じってはいないようでした。
 館内の壁面には蒸気機関車のナンバープレートが掲げてありましたが、D50300(緑ナンバー),C6113,C6212などこの掲示板でも話題になった機関車のプレートもありました。

--------------------------------------------------------------------------------
[No.1748] 長野工場 投稿者:TADA  2002-03-26 (火)  02:19
  <URL: http://www.photoland-aris.com/kisya/>

吉野様
交通科学館のプレートの壁、交通博物館とダブっているナンバーありそうです。
交博のプレートリストをUPされてるところあるんですね〜↓
http://173.fc2web.com/173-hozon-namber-kouhaku.html

--------------------------------------------------------------------------------
[No.1798] No.1748へのレス 投稿者:吉野富雄  2002-03-29 (金)  22:31
  <URL: http://homepage2.nifty.com/SAKU1967/index.htm>

 こんばんは。
TADA様
 ご紹介のページを拝見し、交通博物館と交通科学博物館に展示されている蒸機のプレートで、だぶっているものを以下にあげさせていただきます。
 私がざっと見ただけのものであること、交通科学博物館のプレートの壁野市部がC63の模型で隠れてしまっているために(弊HPをご覧ください)確認できなかったプレートもあります。ご了解ください。
2つの博物館で、プレートがだぶっているもの
8697,48659,58632,68699,78639,78676,88651
59680
C117,C1195,C11115,C11153,C11231,C11262
C1252,C12233,C12245
C5017,C5051,C5086,C5099,C50117,C50126,C50129,C50136
C552,C5511,C5525,C5536,C5542
C5693,C56109,C56115,C56133,C56145
C578,C5724,C5740,C5755,C57153
C582,C5897,C58243
C605,C608,C609,C6014,C6020,C6022,C6030,C6033,C6039
C6111,C6115,C6129
C6212,C6224,C6230,C6233
D50131,D50142,D50208,D50230,D50245,D50269,D50285,D50300
D52115,D52133,D52142,D52217
D602,D6019,D6025,D6028,D6047,D6064,D6076
以上です。
 蒸気機関車を解体したとき、4枚あるプレートを交通博物館と、当時の交通科学館とにわけて送ったのかもしれないです。D51でだぶっているプレートが一両もないということは、それだけ両数が多く、プレートの数に困らなかったということでしょうか?
 このようにしてプレートを見比べてみますと、字体の微妙な違いや、数字の間隔の違いなどが見られておもしろいですね。このような違いは、製造メーカーや製造年代によるものなのでしょうか?こちらも興味深い話ですね。

 長文失礼しました。

--------------------------------------------------------------------------------
[No.1802] 今日は寝込んでます 投稿者:isobe201  2002-03-30 (土)  17:35

吉野様
「蒸気機関車」誌に連載されていた「ナンバープレートの話」にはナンバープレートを盗難でなくしたりあるいは記念のために保存したりするために、複製を作った(と思われる)という話が載っていますが、蒸機の静態保存に詳しい某氏の調査によると、「ナンバープレートの複製を作る手続きは非常に厳重で、それほど簡単なものではない。」という報告があります。2枚ずつあるというプレートの字体を比較して見れば、何か分かるかもしれませんね。

--------------------------------------------------------------------------------
[No.1805] ボックス動輪の8620型 投稿者:吉野富雄  2002-03-30 (土)  22:38
  <URL: http://homepage2.nifty.com/SAKU1967/index.htm>

 また、交通博物館と交通科学博物館の同一番号機のナンバーの写真を撮影、字体を比較してみるというのもおもしろそうです。もし両者の間に違いがあると、さらに謎が深まりますが・・・。

--------------------------------------------------------------------------------
[No.1808] ボックス動輪のはちろく 投稿者:TADA  2002-03-31 (日)  01:45
  <URL: http://www.photoland-aris.com/kisya/>

吉野様
プレートの調査ご苦労さまでした。
あまり鮮明でないのですが、交通博物館のプレートの壁は写真撮ってますので、比べてみるのも面白いですね。

--------------------------------------------------------------------------------
[No.1816]  投稿者:忠賢八高@管理人  2002-04-01 (月)  16:12

吉野様
 東京と大阪で同じカマのプレートが多数存在するとは面白いですね。しかしなんでD51はないんでしょうね。あそこにある多くのカマは結構早めに廃車になったものが多く、恐らくSL全廃以前に国鉄が集めたものなんでしょう。それゆえ意外と写真が残っていないものも多くあるんじゃないでしょうか。
 大鉄のカマの調査ご苦労様でした。まさか大鉄からD51が現れるとは夢にも思わずですね。梅小路からEF15が出てくるぐらいですから・・・。
 刻印調査、静態機のを色々とやると面白い結果が出そうですね。

--------------------------------------------------------------------------------
[No.1867] 皆様ご無沙汰です その2 投稿者:忠賢八高@管理人  2002-04-09 (火)  00:22

吉野様
 いまだ1号機の写真がアップされていないようですね。人気有りが災いしちゃいましたかねー。5号は正面形式入りですが同僚の15号は側面が形式入りでしたが、私は15号もかなり気に入っています。はてな?他に側面が形式入りのカマっていましたかな?
--------------------------------------------------------------------------------
[No.1871] ナンバープレートの話 投稿者:831列車  2002-04-09 (火)  22:10

「蒸気機関車」誌・安田氏の記事などは非常に面白く、また氏の分類されたA〜Dタイプなど、門鉄デフの関氏の分類と並んで現在の我々の蒸機研究の際の基礎になっているともいえますね。またそれに併行して大塚孝氏がファン誌272号(83ー12)に発表した「機関車ナンバープレート整備の記録」という記事も戦後復旧の際の顛末などが克明に記されていて面白いものがあります。御存知の方も多いと思われますがその概略を少し記しておきます。
この記事の主たるテーマは、「九州の機関車の多くに残る形式入りプレートが何故テンダ側にのみ残されているのか?」ということです。私もかつて訪問した時や、雑誌の写真を見て不思議に思っていた謎はこの記事で解けたのです。
戦時供出などで外されたプレートの復旧作業は主に鉄道工場で行われたが、その作業指示は国鉄本社の機関車課から通達され、その二転三転により、「形式入りプレート」がテンダ部に多く残される遠因となった。
昭和25年2/3の通達(キ160)
プレートの復旧はC10以上(8620、9600を除く)は砲金製のものをAD66398(安田分類Dタイプ)にて行い、旧式(形式入り)が残っていれば66398を正規のものとし、後部に移設(材料や工程の節約)。なお鋳鉄で復旧の86・96は形式入りは廃止するが、前部に在来の砲金製をそのまま使用。
*この結果、86・96以外の近代制式機で「形式入り」を残していたカマは後部にそれが残ることになった。

昭和25ー3/28(キ173)
この通達で、「復旧は全部砲金の66398」と変更されたため、86・96の旧式板が前部に残れなくなった。(後部に移設)

昭和25ー10/12
今度は砲金の入手難のため、また鋳鉄製に変更された。また既存のものも旧式板は外さなくともよい、との通達があり、86・96を中心に再び前部の旧式板が残される可能性が出て来た。

昭和28ー4/5(キ28ー24)
再々度、砲金製への変更、そかしこの時点でさまざまな変更がされたため、もともと機関車の機能とは直接関係の少ないプレートのことゆえ、以前に整備されたものの再度の変更はあまり徹底されなかった。そのためその機関車の入場時点での通達の関連で、あるものは前部、あるものはテンダー部に旧式板が残された、ということらしい。特に8620や9600は最初の通達のあたりのものが多かったのか、晩年に後部に「形式入り」のプレートを付けたカマが目立ったのだろう。ただ例外も多かったのはいうまでもない。

*旧式板と記してきましたが、簡単に安田氏分類と図面番号を示しておきます。
分類A(AC6425) いわゆる旧書体(止めの部分がまるくなっている)で形式入りのもの
分類B(AA6000) ゴシック体の文字で形式入り
分類C(AD66180) ゴシック体で形式はなし 昭和13年制定
分類D(AD66398) ゴシック体で形式なし いわゆる戦後制定のもの

戦後新製のC57やC59などは最初から4枚ともAD66180などを付けていたが、それらに限らずその後の盗難や整備の都合でいろいろな形式のものに付け替えられた機関車も多かった。

D51211や823のように特別整備の際に形式入りのものを貰ったカマもいれば、晩年では唯一の三桁ナンバーのC57でテンダーが形式入りだった153号、同じくD51536などなどいろいろいたようですがこれらについてはあらためて話題になるでしょう。概略をまとめてみましたが、勘違いや不明な点がありましたら御教示下されば幸いです。

--------------------------------------------------------------------------------
[No.1872]  投稿者:忠賢八高@管理人  2002-04-10 (水)  00:32

831列車様
 プレートの謎、これは話題にしたいところですね。今度は形式入りお気に入りシリーズでもいきますか。
 しかしC57153やD51536など、なんでこんな飛び番号が形式入りのプレートなんですか?。D51でも昭和13年というとせいぜい100番台ですし・・・。
C56やC57では形式入りで残っていたものはかなりありましたが。また数少ないとはいえD51はそれでもいくつかはいましたが、C58の形式入りとなると晩年で装着していたカマは皆無だったのは製造年が遅かったからでしょうか?。

--------------------------------------------------------------------------------
[No.1875] ナンバープレートの話その5 投稿者:isobe201  2002-04-10 (水)  14:06

831列車様
「蒸気機関車」はほとんどそろっているものの、一部未入手の巻があります。そのひとつが、No53で、「ナンバープレートの話」その5が載っている号です。

--------------------------------------------------------------------------------
[No.1877] 形式入りプレート調査 投稿者:831列車  2002-04-10 (水)  20:28

isobe様
「話その5」には主にCタイプとDタイプの微妙な違いについての分析が書いてありました。
さて以前に雑誌などの写真をいろいろ見て、自分なりに晩年(大体昭和45年以降)まで車体のどこかに「形式入りプレート」=A&Bタイプを装備していたカマをリストアップしたことがあります。あまり古い時期に撮影されたものは除いて、なおかつ形式も限ったものですがちょっと記してみます。「旧」は旧書体(Aタイプ)「ゴ」はゴシック体(Bタイプ)で、正面・側面・テンダーはわかる範囲で分類しました。
C11 96正ゴ
C12(すべて正面でゴシック体)
11、55、68、93、164、187
C50(正面・ゴシック)110、115
C55 33テ・ゴ、34正・ゴ
C56(すべてゴシックで正面の他側面も形式入りも多いが省略)
91、111、123、124、125、153、154
C57
5正、15側、21正、34側、36正、47正、49正、55正、
59正、70正、71正、71正、153テ
D51
24正、25正、35正、94正、134正、536テ
211と823は後の特別整備の際に形式入りを装備したので特別とする。
*この他、交通博物館にはC552、C555、C5713、C5716、
C5720、C5732のプレートがある。

8620
28646旧?正、28661旧・正、28677旧?正、38676ゴ・テ、
48646ゴ・側&テ、48670旧・正、48674旧・テ、
48692旧・側、58623ゴ・正、68692ゴ・正、
78675ゴ.正、88620旧・正、88622旧・正、
88635旧・正、88638ゴ・正

9600はいっぱいあって、資料がどっかにいってしまいました。またかなり洩れや間違いもあると思いますし、また各地のプレート展示場にも晩年まで活躍したカマの形式入りがあるようですからもっと増えると思います。C51は除外してしまいましたし、C58の形式入りなし(北陸に1両いたとの話もあり)の謎など、まだまだ話題がありそうですがとりあえずこんなところで・・・。

--------------------------------------------------------------------------------
[No.1878]  投稿者:忠賢八高@管理人  2002-04-10 (水)  21:26

831列車様
 感謝、感謝です。リストアップしていただきましたんで折角ですからなんとかしなけりゃ・・・。この中ではとりあえずは20両程度はありそうです。キューロクをいれるともっとかな。あと思いついたカマで40年代までついていたカマで記憶にあるのはC1225号(後だったかな)、あとは・・・思い出せない・・・。戦前まで遡っちゃうと全部ですからねー。こりゃセレクトするのも無理ちゅうもんかなー。
あ、そうそう我が家にC58の形式入りのプレートがありますよ!。C5861号のものです。
但しHOです。かなり昔、多分昭和40年代前半にはすでにあったような気がするんですがカツミだったかな。しかしなんでわざわざ形式入りのプレートで売ってたんですかね?。

--------------------------------------------------------------------------------
[No.1879] 形式入りプレートといえば・・・ 投稿者:草凪みかん  2002-04-10 (水)  22:56
  <URL: http://www4.ocn.ne.jp/~kemunyan/>

大井川のC5644も出征時には当然形式入りプレートだったわけですが、
(国立公文書館に出征時の写真がありますね。デフなしの姿ですが)
現在は帰国後に作成した戦後型のものになっています。
しかし、新金谷の「プラザロコ」ではC5644の形式入りプレートの置物が販売されているんですよね。
いずれは元来の形式入りに戻すつもりだったのかも・・・。

--------------------------------------------------------------------------------
[No.1881] ご参考までに 投稿者:TADA  2002-04-11 (木)  02:17
  <URL: http://www.photoland-aris.com/kisya/>

テンダだけ形式入りのD51536、仮UPしました。
http://park10.wakwak.com/~kisya/yosimatu1973-8.htm
フイルムも節約していたあのころ、普通だったらテンダなど撮ることもなかったのですが、やはりこのプレートは特別だったのでしょう。

831列車さま
形式入りプレート、漠然とC12とC56に多いなぁと思っていたのですが、たしかにそうですね。
交通博物館のプレートの壁、のコーナーも作りましょうか?(端っこのほうははっきりしない写真なのですが、、、)


--------------------------------------------------------------------------------
[No.1882]  投稿者:忠賢八高@管理人  2002-04-11 (木)  18:50

草凪みかん様
 お久しぶりです。C5644は出征後は形式なしのプレートになったのでしょうか。戦時中のタイのC56の写真で形式なしの板(まさに板)がついていたような気がするんですが・・・。C5631もそれはそれでなじんでいるようにも思うんですが・・。
佐々木様
 カヤ拝見しました。昔の加悦じゃないんですよね。その昔、DLに押されて2号機が構内運転をしていた時代もありましたよね。
TADA様
 あれま、536号をお持ちだったんですか。イカロスのD51を見て初めて形式入りを知った私としては現役時代にこれについているとは露知らず・・。
 若かりし頃はフィルム代節約ちゅうのが懐かしい言葉です。フジカシングル8なんて8mmで小海線を撮ったんですがカラーが買えなくてモノクロ8mmフィルムを買ったり、品川でD51791を撮った時、フィルムがなくなり買う金もなくってフィルムの入っていないカメラのシャッターを無茶苦茶に押していたことなど私にも苦い思い出があります。

--------------------------------------------------------------------------------
[No.1884] ナンバープレートの話 投稿者:吉野富雄  2002-04-11 (木)  22:48
  <URL: http://homepage2.nifty.com/SAKU1967/index.htm>

こんばんは。
忠賢八高様
トップ画像、8630門デフ付きに変わりましたね。私個人としては、8630はデフなし姿がなじんでいますので、門デフ姿が新鮮に映ります。
さて、ナンバープレートの話で盛り上がっていますね。
形式入りや字体などについて調べて見るだけでも奥が深いです。
5月5日に梅小路へ行く予定ですので、その時にナンバープレートについても観察してこようと思います。
でも、今は機関車のデッキ上に登れなくなってしまったのですね。不心得者がいたためか、子どもの転落事故でもあったためかはわかりませんが、残念です。

--------------------------------------------------------------------------------
[No.1885] ちょこっと 投稿者:831列車  2002-04-12 (金)  00:01

追加、というわけではありませんが・・・。
B2010 鹿児島工場のサービスなのか規格外のベニヤ板の形式入りプレートでしたね。
B10 4 そうそう、小湊のB10も近代制式機以前の改造車でうsが、陸軍に譲渡されていたせいか、不思議と今も形式入りです。
C57155 これは謎ですが、新大阪駅コンコースに飾ってある同機の動輪の前にはBタイプのプレートも置いてあります。確か現役時は普通のものでした。展示の際に用意したのかどこかに隠して?あったのか気になるところです。
9600を少し・・・。
9634正・旧 69年頃まで付けていた?
19604正・ゴ、39679正・ゴ、49681正・ゴ(側面も)
69657正・ゴ、69659側・旧、29651テ・旧
49688テ・旧 以上のカマは比較的遅くまで残っていましたので結構見かけた方もおられるのではないかと思います。
佐々木様
「カトー君」、いいですね!

--------------------------------------------------------------------------------
[No.1886]  投稿者:忠賢八高@管理人  2002-04-12 (金)  00:28

831列車様
 キューロクは形式入りありますね。9633はどうでしたっけ?。NHKの旅路に出るようになってから形式入りになったのでしたっけ?。わからないのが9634です。なんで晩年に外しちゃったんでしょうか。盗難ですかね。4枚とも
全部形式入りはそうすると49681だけなんですか。あと記憶にあるものとして9657があります。同じ日に同じ高萩駅で形式入りの69657と一緒に撮影しました。この写真は9600お気に入りにあります。

--------------------------------------------------------------------------------
[No.1887] わたしもちょこっと 投稿者:田駄雄作  2002-04-12 (金)  01:05
  <URL: http://tadayusaku.2.hotspace.jp/>

大夕張鉄道のNo.7他、形式9600付です。雄別鉄道の1001、形式C56付でした。

--------------------------------------------------------------------------------
[No.1892] C5644のプレート 投稿者:草凪みかん  2002-04-12 (金)  23:52
  <URL: http://www4.ocn.ne.jp/~kemunyan/>

国立公文書館に保存されている資料写真によりますと、
C5644がタイに陸揚げされた後、マカサン工場で組み立てられた直後に記念撮影したと思われるカットです。形式入りプレートでデフなし。煙室戸前には日章旗が交差され、多くの軍人、兵士が写っています。端梁の左端に乗っているのは海軍軍人のようです。この写真の撮影期日は昭和17年8月となっていて、日本軍がビルマ攻略戦を終了し、雨季に入って戦線が膠着していたころで日本陸軍にとっては至福の頃だったと言われています。このとき組み立てに際して、一部混乱が生じ、現在もC5644には他のC56の機関車部品が多く組み込まれています。

--------------------------------------------------------------------------------
[No.1893] C5644 宗谷本線のC55 投稿者:吉野富雄  2002-04-13 (土)  09:18
  <URL: http://homepage2.nifty.com/SAKU1967/index.htm>

おはようございます。
草凪みかん様
 現在大井川鐵道C5644のプレートですが、ご紹介の写真では確かに形式入りプレートをつけていますね。ところで、会津のけむり様にご紹介いただいた「遙かなりC56」(塚本和也氏著・JTB刊)や「蒸気機関車」1981年1月号を見ますと、泰緬鉄道当時から既に形式なしプレートをつけた機関車もいたようです。
 上記の2冊の本から確認できた(正面が)形式入りプレートの供出C56は、7,44,57(他にプレートのみの47)。逆に形式なしプレートは、6,8,31,57が確認できました。
 C56はその製造時期から見て、全機形式入りプレートで製造されたものと思われますが、供出直後に既に形式なしプレートをつけていた機関車がいたことは、興味深いです。プレートを軍需用に供出して、代用プレートをつけたのか、それとも戦時中の混乱で日本から送ったプレートが見つからず、とりあえず急ごしらえのプレートをつけたのか・・・。
 isobe201様、北のC55様がふれてみえる北海道のC55ですが、昨日古書店で「月刊世界鉄道写真全集」の1973年5月号を購入しました。「宗谷本線のC55」が特集の号です。昭和46〜48年撮影の写真が掲載されていてナンバー画が確認できる範囲で見ると、C551,30,47,50が登場します。見渡す限りクマザサに覆われた原野を走る蒸機もいいですね。宗谷本線名寄以南ではC11の復活運転が行われましたが、稚内近辺での運転も期待したいですね。小樽のC5550が復活できれば言うことなしですが・・・。
 長文失礼しました。

--------------------------------------------------------------------------------
[No.1895] 離れナンバー 投稿者:831列車  2002-04-13 (土)  17:52

これは「ナンバープレートの話」にも載っていたような気もするのですが、戦後製作されたDタイプ(安田分類)は「形式文字」なしで、なおかつナンバーの方の形式と車番の間を多少あけておくようになりました。そらは主に近代制式機の取替え用であって、8620・9600などは除かれていたよなのですが、指示が徹底しなかったのか、一部の工場ではこれらの機種にも形式と車番が離れたナンバープレートを製作して取り付けたようです。それが私達が晩年によく見かけた「文字のあいた」プレートを付けた8620や9600だったようです。形式を「86」「96」と簡略化し、なおかつ桁違いを示す最初の数字との間もあけたため、間のあいたへんなプレートになったのでしょう。これっもまた面白いものでした。
よく見かけたカマをあげておきます。他にもあるかも。
「6 96 44」保存、「1 96 61」稚内区「4 96 66」遠軽区
「2 86 44」交博にあり
「4 96 38」交博にあり

--------------------------------------------------------------------------------
[No.1898]  投稿者:忠賢八高@管理人  2002-04-14 (日)  01:23

草凪みかん様
 C5644はそうすると形式入りが正しいんですね。しかし90両も運ばれたのにどのくらいがちゃんと陸揚げされたんでしょうね。海底に沈んだものもいるのでしょうか。
吉野様
 そうそうC5631の写真ですよ。あれが凄く印象に残っており、形式なしのC56というものが焼きついていました。
月刊世界鉄道写真集、確か全巻そろってると思います。でも何時の間にかなくなちゃった雑誌です。
熊笹って見た目以上に深いんですよね。C55を撮りに行って私も南稚内ー抜海で藪の中に落ちたことがあります。歩く所がないんで線路の上を歩いていきましたが終点に近いせいか、他の所に比べてやたら線路の上に白や茶色の落し物が多く歩きづらかった思い出があります。
佐々木様
 皆様のご協力でかなり集まりましたね。C576の苗穂での写真があるにはあるんですがよりによってナンバーのところが電信柱に隠れてしまっていてC576ということがわかりません。あと37、126、194に200ですね。ちょっと難しいのがありますねー。
831列車様
 文字のあいたプレートはそういう経緯でしたか。4 96 66は先年東京の某部品屋さんから出てましたね。プレート画像は今だ某店のHPで見れます。

--------------------------------------------------------------------------------
[No.1902] 追加画像拝見 投稿者:isobe201  2002-04-14 (日)  20:26

佐々木様毎度の事ながら、ご苦労様です。
フジシロー様C57201拝見しました。神居古潭(「かむい」すら変換しない!)2度も訪問されたのですか?私も1990年頃に訪問しましたが、機会があればもう一度見てみたいと思ってます。
831列車様
C57201のナンバープレートは「C5720 1」に見えるほど、0と1が離れています。「ナンバープレートの話」では1が2個以内の場合は横幅を特に狭くしなかった−という事なので、不思議ではありませんが、実際のところ末尾が1の場合は少し横幅を狭く作成した場合が多かったのではないでしょうか?

--------------------------------------------------------------------------------
[No.1903] C57201 投稿者:831列車  2002-04-14 (日)  23:10

isobe様
佐々木様のところの201の画像を拝見しました。さすがHNにされるだけのスタイルの良さ! デフの切り詰めもあまり気にならないし、やはりC57四次型の整った姿を再認識しました。もちろん標準型のC57もスタイリストですが、戦後型は重厚なC59を思わせる姿でやっぱり別形式を与えてあげたいような気がします。ナンバープレートの不揃いも戦後の繁忙時とて、ナンバーの番号貼付けにまで担当者の心配りがまわらなかったのでしょうね。なにはともあれ201号の今後が無事であるように願うばかりです。(44年頃の保存ですから、もう33年余り神居古潭・・・「たん」は51個目で変換・・・にいる訳ですね。すでに現役時より長い時期を過ごしているのでしょう。)

--------------------------------------------------------------------------------
[No.1904]  投稿者:忠賢八高@管理人  2002-04-15 (月)  00:59

isobe201様、831列車様
 さきほど88620の写真を見ていたんですが、前面は形式入り、側面はごく普通、そしてテンダは8 862 0となっていることを発見しました。
 昨日教えていただいたことで、初めてじっくりとみてみたら意外なところでいくつもこのようなものが出てきました。きっとまだまだ沢山あるんでしょうね。

--------------------------------------------------------------------------------
[No.1910] レス 投稿者:isobe201  2002-04-16 (火)  00:32

忠賢八高様
ナンバープレートは4枚とも同じデザインであったものと、そうではないものとが居たようですね。

--------------------------------------------------------------------------------
[No.2263] このページってすごいですね 投稿者:伯備の子  2002-05-23 (木)  19:26

先日、質問させていただきました伯備の子です。マシン不調でこのページを質問後見ることが出来なくなっていましたが、やっと本日見ることが出来ました。皆様の博識に感謝です。ご回答下さった皆様ありがとうございました。勉強になりました。ところでナンバープレートで黒以外に一般的には赤が有名ですが、そのほかに青や緑、黄色?が各地であったように思うのですが、この色は国鉄当時、何色の何号等の指定があったのでしょうか?九州の機関区ごとの
色分けは知っているのですが、何色が何処の所属(熊本は緑)とかも全機共塗られていたのでしょうか?いつも質問ばかりですみません。どなたか知っていらっしゃればお教え願います。

--------------------------------------------------------------------------------
[No.2265] 三菱重工三原製作所 プレートの色 投稿者:吉野富雄  2002-05-23 (木)  21:45
  <URL: http://homepage2.nifty.com/SAKU1967/index.htm>

 伯備の子様、はじめまして。横レスになりますが、昭和20年代後半の東海地区では機関区ごとにプレートの色が指定されていたようです。
 たしか、
名古屋区=赤
稲沢区=黒
大垣区=青
多治見区=緑
中津川区=青
美濃太田区=赤
高山区=黒
だったと思います。申しわけありませんが、何色の○号という色の指定まではわかりません。また、所属機全機が塗られていたかどうかまでは確証がもてません。しかし、「鉄道ファン」に連載されていた「名古屋を中心とした戦後蒸機ものがたり」等を読みますと、蒸機華やかなりし時代の名古屋区所属機は全機赤プレートだったような印象を受けます。
 元ネタの資料を実家に戻してしまったので、記憶ミスがあるかもしれませんが、フォローをいただければ幸いです。
 なお、東海道本線の特急を担当していた時代の宮原区では、機関車の状態によってプレートの色を変えていました。好調な方から順に、赤→緑→黒だったようです。
 長文にて失礼しました。

--------------------------------------------------------------------------------
[No.2266] ん〜銘板、プレート 投稿者:isobe201  2002-05-24 (金)  00:05

プレートの色も補足しますと「蒸気機関車」誌の「ナンバープレートの話」によると、名古屋局は浜松工場にわざわざ通達を出して、機関区別にプレートの地色を徹底してこだわったそうです。なお、鷹取工場では機関車の修繕の程度で色分けし、模範修繕車=赤、それに準ずるもの=青、その他=黒。九州では門司局は色分けをしなかったようですが、熊本のほか、大分=青(D60を除く)、南延岡=青、宮崎=淡青(のちに黒)。
なお、私は文献による確認はできていませんが、先日、別のBBSでこの話題になった際、ある人から、四国総局も塗りわけをしていたそうです。
それによると、高松=赤、多度津=青、高知=緑、その他=黒だったそうです。

--------------------------------------------------------------------------------
[No.2267]  投稿者:忠賢八高@管理人  2002-05-24 (金)  13:47

伯備の子様
 どうもありがとうございます。私の撮った中に舞鶴で撮った9600とC12の写真で、9600が赤、C12が緑というのがありました。転属で色がついていたというのならわかりますが9600は元吹田のカマでしたし何で?
KEI様
 またまた何かありましたらいつでもどうぞ。喜んでご協力させていただきます。
吉野様
 S39の配置表で見ると米原も名古屋局なんですね。てっきり大阪局かと思ってました。多治見の配置はこれにはありませんでしたが太多線は美濃太田のカマでしょうし何が配置されてたんでしょうね。
色つきプレートは名古屋以西に多く、東にはない!、これは何ででしょう?
宮原のカマの調子での色分けって有効だったんですかね?。鷹取工場が考え出したことなんでしょうか。四国のカマは比較的早くに廃車になってますんでカラーで撮影された方はすくないでしょうね。そうすると色がわかんないですね。
四国には昭和39年でも68両が配置になってますから名残が何かないかなと思ってみていたら、なんとあの人気のC5833、小松島区の配置でした。こんなとこにいたんですね。

--------------------------------------------------------------------------------
[No.2269] 地色の楽しみ 投稿者:831列車  2002-05-24 (金)  22:33

プレートの地色はその機関車の履歴を物語るものである。と誰がいったかいわないか・・・。以前交通博物館のプレート調査で地色が何色も見られたものがあり、そのひび割れた隙間から見える赤や緑、青などの色がその機関車がたどった道のりをあらわしているような気がしたものです。吉野様が話されているように、当初は機関区ごとの区別とか、整備の善し悪し、記念の装飾などで盛んに色が入れられたようですが、晩年はもはやそういった意義も薄れ、カマの転入・転出があっても塗り替えなどもされないようになってしまったこともあったようです。それが逆にファンにとっては「どこそこの○○号は○○色のプレートで・・」と特徴のある機関車として人気になったものでした。
色付きプレートの善し悪しは各論ありまして、やっぱり黒が本筋でしょう、という方もおられます。もっとも当時お金のなかった少年ファンにとっては色付きであろうとなかろうと関係ありませんでした。カラーフィルムは貴重なもの、だから色が付いていてもいなくてもどうでもいい(!)・・・というのは嘘、赤や緑のプレートは白黒では見えにくくなってしまうんですね。

吉野様
貴HPの交通科学館のプレートの写真を拝見すると、やっぱり地色がひびわれて見えるものがいくつかあるようですね。

--------------------------------------------------------------------------------
[No.2272] ナンバープレートの地色ほか 投稿者:吉野富雄  2002-05-25 (土)  19:00
  <URL: http://homepage2.nifty.com/SAKU1967/index.htm>

 こんばんは。
忠賢八高様
 米原区は緑色が指定されていたそうです。前回書き忘れてしまいました。失礼しました。831列車様からご指摘いただきましたが、現在交通科学博物館内に展示されている旧米原区のD50300のプレートが緑です。同館のプレートでは他にD50269.D51490が緑プレートです。(さらにD51490のプレートには赤ペンキの痕跡まであります。ちなみに同機は昭和30年代前半まで吹田に、昭和36年以降は新見所属で、昭和46年5月8日廃車となっています)
 ついでながら、同館の赤プレートはC11153(美濃太田で廃車)、C50147(昭和36年3月現在美濃太田区所属)、C11348・C11374(ともに昭和44年香椎区で廃車・・・門司管内ですが、どこで赤く塗られたのでしょう)があります。
isobe201様
 多治見区の機関車のフォローありがとうございました。また、煙室扉ハンドルもこうしてみますといろいろな種類があるのですね。多治見に気動車が初めて配置されたのは、昭和29年のキハ45000(17)が始まりで、その後キハ20系やキハ30系も配置されたようです。ただ、昭和39年には美濃太田に気動車区が新設されたため、車輌はそちらへ移ったのかもしれません。いずれにせよ、(国鉄末期を含めて)JR化後は多治見の車輌配置はありません。
 また、
>鷹取工場では機関車の修繕の程度で色分けし、
>模範修繕車=赤、それに準ずるもの=青、その他=黒。
 とのことですが、宮原区ではこの青を緑としたのでしょうか?ちなみに「鉄道ファン」1994年8月号に「はと」牽引のC621号機の写真が掲載されていますが、同機のプレートは緑色です。ただし、この号に掲載されている1号機晩年の写真では黒プレートになっています。
 本日もまとまらない内容にて失礼しました。

--------------------------------------------------------------------------------
[No.2276] 大宮工場鉄道資料館 投稿者:831列車  2002-05-25 (土)  23:48

現在展示されている蒸気機関車のナンバープレートは以下の通りでした。
3951(形式入り旧タイプ)
58631
C5691(標準タイプ 以下同じ) 赤ナンバー
C56160 赤
C5766、C5820、D51125、D51187
意外と少ないのですが、まだストックがあるのかもしれません。また全て本物かどうかはわかりません。D51187は外の原物の方には保存後しばらくして「形式入り」に付け替えられたので、その際に外したmのと思われます。(別の場所にもう一枚あり)
*電機・DLも控えましたが今回は省きました。

--------------------------------------------------------------------------------
[No.2278] 青? 投稿者:isobe201  2002-05-26 (日)  01:42

吉野富雄さま
実は、文献の引用をしてみましたが、鷹取の関係するカマで青プレートの写真は見たことが無いのです。緑を青と呼んだだけかも。

--------------------------------------------------------------------------------
[No.2279] C5866の緑ナンバー 投稿者:慎  2002-05-26 (日)  11:20

C5866が以前、緑ナンバーだったのは鷹取で出場したときのもので
以後、また入って出た時に赤に変わったのでしょうか?
状態の良いカマだったのでしょうか?疑問が湧き出るばかりですね。
四国も色分けしてたのですか?色ナンバーのC58がいっぱい居たなん
てちょっと信じがたいですが(爆
何はともあれC5866の緑ナンバー写真があるなら見てみたいです・・・

--------------------------------------------------------------------------------
[No.2280] 色つきプレート 投稿者:C58221  2002-05-26 (日)  17:35
  <URL: http://www.kawachi.zaq.ne.jp/jakalanda/sepia.htm>

現役時代のSLをわりと見ているのにプレートの色には無頓着でしたが、いろいろと創意工夫を凝らしていたんですねえ。どっちにしても残った写真はモノクロがほとんどだけに、あれはどうだったかと思ってもさっぱり糸口がなくてはがゆいですね。しかしプレートをきれいにしても、蒸機の時代ではすぐに真っ黒になって手入れが大変だったろうとおもいます。

--------------------------------------------------------------------------------
[No.2281] 青は緑か碧か藍色か? 投稿者:燕号  2002-05-26 (日)  18:13

 こんにちわ、燕号です。
 ナンバープレートの色と言うもの、私が関西本線を撮っている頃にはもう既に飾りの一環になってしまっていて、区別とか整備別なんて言う意味あるものでは無くなっていた様に思います。それでも、最初の頃は赤ナンバー機見ると嬉しかったのですが、「奈良区に行けばナンデもかんでも赤ナンバー」状態となるに至って、私の中の価値は低落して行きました。
 赤ナンバーで思い出すのは「やまぐち号」で、運転開始当初は赤ナンバーだったものですから、モノクロで撮るとナンバープレートに締りが無く、レンズの性能が落ちたか、腕が落ちたか(先ずレンズのせいにする処が自己中ですネ)随分悩まされました。
 処でプレートで青ナンバーと緑ナンバーってどんな色をしていたのでしょうか? 元々日本語では青=緑で同一視される傾向があって(青信号ってグリーンシグナルでしょ)、記録の上での混同は無かったのでしょうか? と申しますのは、奈良区の展示されたC57198のナンバープレートが青緑でして、「青」と言えばその様な、「緑」と言われれば「緑」色をしていたものですから。
 青=ブルー、緑=グリーンの様に容易に判断出来る色だったのかと思った次第です。色見本とか、色番号指定(赤なら朱5号とか)とか有ったのでしょうか?
 名古屋局の色別区分けを見てみたかった、燕号です。

--------------------------------------------------------------------------------
[No.2286] 色見本 投稿者:isobe201  2002-05-27 (月)  00:24

中津川の青プレートは写真集や雑誌でも見れると思いますが、
http://tamai-h.hoops.ne.jp/d51777.jpg
フジシローさまのHPにもありました
http://homepage2.nifty.com/fujishirou/site2/contents25-44.htm
C57198緑プレート時代
http://homepage1.nifty.com/mrslim/keishiki-c57.htm
C11348、374とも新製当初からほぼ門鉄管内を移動しているようなので、何かの記念に赤ナンバーになったのでは?

--------------------------------------------------------------------------------
[No.2287] 濃いは水色 投稿者:831列車  2002-05-27 (月)  00:52

けっして歌のタイトルではありません。中津川区の「青」プレートの地色はisobe様御紹介のサイトの写真でもいろいろあるように、いわゆる「藍色」に近い青と水色に近い青があるようにも感じます。もちろんカラーの発色や光線状態もあって本当はひとつしかないのかも知れませんし、自分の撮ったものでもネガによっていろいろです。しかし48年初夏に最後の快速「木曽路号」を牽引した転属したての101号のプレートはどうみても青ではなく「濃い水色」でした。塗料がなかったのかヘッドマークなどに合わせたのか、とにかくあれはいまでも「水色プレート」だよなあ・・と思っています。(ちょうど御紹介の保存の777号に近い色です)
色々プレートのカマを集めてみるのも面白いかもしれませんね。

--------------------------------------------------------------------------------
[No.2288]  投稿者:忠賢八高@管理人  2002-05-27 (月)  03:02

831列車様
 プレート色は黒が基本と思っております私ですがそうはいいつつもD51101の色などは気に入っております。末期の頃は猫も杓子も赤ナンバー、あまりの多さに折角の名古屋区の赤ナンバーなど本家の色の存在が薄れてしまったようで残念な所も有ります。確かに同じ中津川区でも777号の色と101号の色とでは絶対に違っていたという確信がありますが(これは絶対に私も自信があります)、如何せんモノクロ時代ですので記憶しか残っていないものも多いですね。特に緑系は薄れてしまうと黒とみまちがうほどですし・・。
ちょっと話しはずれますがEF80の写真を見てみますと晩年は兎も角、昔のものでは近接のものでも何故か番号を判別し難いんですね。ボディのローズピンクの色が汚れると切り抜きプレートが霞んでしまうんでしょうかね?。
 
吉野様
 うちもありがとうございます。米原って緑だったんですかー。D50300、弊館にもアップしてますけど何せ小さくしか写ってませんし・・・。この時は形式写真ではモノクロばかりで走行でカラーをちょっと使った程度ですので、緑を確認できるものがありません。もう一度探してみますけど有ったかなー。

燕号様
 確かに青と緑とでは混同されますね。また混ざったような色も存在したのも事実ですね。
となるとやっぱりナンバーのカラーサンプルもやってみなければなりませんね。

TOP 八高ヤードメニュー 掲示板