美唄鉄道旧東明駅跡に保存。
撮影日 2011年9月7日

国鉄4110と同形の自社発注機、美唄市の指定文化財となっている。

露天ながら状態は非常に良い。
4110は複数現存するが、2012年現在公開されているのは本機のみ。

シリンダから切り立ったような独特の表情、丸形プレートが良く似合っている。


力の塊のようなEタンク、ボイラー回り、ドーム、煙突など9600との共通点も見られる。



足回りはペイントされている。

ナンバープレートの下にはスリーダイヤモンド。

旧東明駅から先の線路跡はサイクリングロードになっている。

ホームの跡も残っている。

駅舎も当時のまま残っているが内部は非公開、左側にサイクルステーションが見える。


窓は内側から板があてがわれ入り口もふさがれている。

駅が廃止されて40年、今でも地元の方々によって花が植えられ大切にされている。

駅入り口には案内看板が立っている。
この場所の地図
バス利用の場合は美唄駅より美唄市民バス東線で東明5条下車、すぐ。バスの便は毎時2〜3本程度とかなりある。
美唄市公式サイト
| TOP | 保存車メニュー全国 | 保存車メニュー北海道 | 掲示板 |